鉛筆デッサン さらに立方体を自作&基本図形練習♪ 最近はめっきり、幾何形体をきちんとデッサンできるようになりたい!という欲望に燃えております。(*´艸`*)デッサンといっても私の場合、細かい描きこみや質感表現は追求せずとにかく「形を正確にとらえられるための訓練」だと考えて練習しています。短... 2022.09.21 鉛筆デッサン
鉛筆デッサン 球体に等分線を引く方法♪その2 前回も球体に等分線を引く方法についてご紹介させていただきました。今回は、前回線を引いた球体にさらに赤道と極との間を等分する線を加えていこうと思います。球体に等分線を引く方法極から同距離の位置に線を引く前回の記事ではここまで線を引いてあります... 2022.09.09 鉛筆デッサン
鉛筆デッサン 球体に等分線を引く方法♪ 以前デッサンのために立方体を自作しましたが、球体となるとさすがに自作は出来ませんよね。(;・∀・)自力で正確な球体を作れるならば既に職人です。でも球体って、円を書くのとは別次元の難しさがあって表面の流れとか空間感(特に見えている球体の下端と... 2022.09.09 鉛筆デッサン
手作りあれこれ 100均ムーンライトを調光付きUSB給電に♪(後編) 前回からの続きで、ダイソーさんで購入したムーンライトをUSB給電で使うために改造してみた記録になります。初めましての方は、ぜひ前回から読んでいただけると嬉しいです。(*^^*)※この記事は分解・改造を推奨するものではございません。基本的に、... 2022.08.06 手作りあれこれ
手作りあれこれ 100均ムーンライトを調光付きUSB給電に♪(前編) 結構前にダイソーさんで見かけていたムーンライト(110円)。かわいいなぁと思いつつ、やはり電池式のライトは電池の消耗が気になるので使わないだろうな~と買わずにいました。ところが、USB給電で使える良さげなライトを100均で見つけたので組み込... 2022.08.06 手作りあれこれ
鉛筆デッサン デッサンのために六角柱を作ってみました♪ 幾何形体をデッサンしたくて、前回は立方体を作りました。今回は同じく画用紙を使って六角柱にも挑戦してみましたよ♪印刷してそのまま使える素材もご用意しましたので、よかったら作ってみてください。立方体もそうですが、デッサン用じゃなくてもカラー画用... 2022.07.30 鉛筆デッサン
鉛筆デッサン デッサンのために立方体を作ってみました♪ デッサン力向上のためには基本的な練習を積むのが一番かなと思い、「幾何形体」という立体モチーフに興味を持ちました。幾何形体の石膏モチーフは石膏像ほどじゃないにしてもそこそこのお値段がします。(;・∀・)美大・美術予備校・絵画教室でなら使う機会... 2022.07.29 鉛筆デッサン
水彩画・アクリル画 100均色紙の反り対策♪(続き) 前回、色紙の反りを防ぐために色紙の裏面にジェッソを塗りました。今のところはその方法が一番反らずに綺麗に仕上がるようです。ジェッソの乾かし待ちがちょっと煩わしいので、少し手間を減らせないものかな、と別の方法も試してみました。今回はその結果につ... 2022.06.30 水彩画・アクリル画
水彩画・アクリル画 100均色紙にアクリル画を描いても反らなくなる方法♪ 最近はアクリル画練習に、ダイソーさんのアクリル絵の具と色紙を使っています。絵の具についてはこちらの記事も読んでいただけると嬉しいです♪アクリル絵の具を使うと、樹脂を塗り広げているわけなので乾くと縮んで、紙が反ってしまいます。メーカー品の絵の... 2022.06.15 水彩画・アクリル画
水彩画・アクリル画 ダイソーアクリル絵の具で描いてみました♪ アクリル絵の具を扱う感覚に、どうにか少しずつ慣れてきたかな?と思う今日この頃です。(*^^*)使い始めはあまりにも勝手が分からず、パレットに出した絵の具を無駄にしてしまう事が多かったです。絵の具や筆の水分量、筆の扱い、混色の仕方、パレットの... 2022.06.06 水彩画・アクリル画