透視図法 近距離モチーフのパース・その2(足線法) 透視図法についての2回目となります。(*^^*)始めましての方は、ぜひ前回から読んでいただけると嬉しいです。※この記事での描き方はデッサンとして仕上がるサイズとは異なりモチーフ自体はかなり小さいサイズに描き上がります。正しいパースで描くと消... 2022.10.12 透視図法
透視図法 近距離モチーフのパース・その1(導入編) デッサン初心者としてまずぶち当たった壁が「正しい形で描く!」「正しいパースで描く!」・・・って、一体どうすればいいんだろう???という事でした。デッサン練習にあたって、私自身はまずは「形を正確にとらえられるようになる」というのを最初の目的と... 2022.10.12 透視図法
鉛筆デッサン さらに立方体を自作&基本図形練習♪ 最近はめっきり、幾何形体をきちんとデッサンできるようになりたい!という欲望に燃えております。(*´艸`*)デッサンといっても私の場合、細かい描きこみや質感表現は追求せずとにかく「形を正確にとらえられるための訓練」だと考えて練習しています。短... 2022.09.21 鉛筆デッサン
鉛筆デッサン 球体に等分線を引く方法♪その2 前回も球体に等分線を引く方法についてご紹介させていただきました。今回は、前回線を引いた球体にさらに赤道と極との間を等分する線を加えていこうと思います。球体に等分線を引く方法極から同距離の位置に線を引く前回の記事ではここまで線を引いてあります... 2022.09.09 鉛筆デッサン
鉛筆デッサン 球体に等分線を引く方法♪ 以前デッサンのために立方体を自作しましたが、球体となるとさすがに自作は出来ませんよね。(;・∀・)自力で正確な球体を作れるならば既に職人です。でも球体って、円を書くのとは別次元の難しさがあって表面の流れとか空間感(特に見えている球体の下端と... 2022.09.09 鉛筆デッサン