かわいすぎる導通チェッカーを作ってみました♪その2

手作りあれこれ

「にゃ~」と鳴いて光る
かわいすぎる導通チェッカーを作ってみた、
という記録です。

※ボタン電池直列の危険性についての心配もあり、
今後この記事はもしかしたら削除するかもしれません。
はじめましての方は、
前回の記事から読んでくださるようお願いいたします。

スイッチ部分を常にONに

まず
付属の電池は取り出しておきます

スイッチパーツがはんだ付けされている部分を、
銅線で繋ぎます。
使ったのは分解した目覚まし時計から出てきた細い線です。
(最近あれこれ分解しすぎ)
となりの緑まで少し溶かしてしまいました。。。
(;・∀・)


ここが繋がると、
スイッチが押されているのと同じ状態になります。


基盤と電池の間にテスターピンを

電池のマイナス側に付いていたコードをいったん外し、
電池のマイナス側に黒テスターピンを、
基盤から繋がっている方のコードを
赤テスターピンにつなぎます。



実は、
交換用の電池を買おうと思っていたら220円分になってしまうので、
電池じゃなくて新しいライトを買ってしまったんですよね。
(;・∀・)
また別パターン作るとしたら使えるかな?
なんて。

それを使う時にまた電池がいるという
ジレンマが発生しますが。。。

新しく購入した同じライトでは、
電池のプラスマイナスの向きが逆になっていました。
それでもスイッチをつなぐ位置は同じです。

電池に繋がっているコードを外すのは
マイナス側なので、
茶色い方のライトとは位置が逆になります。

元の位置に基盤を収めて、
コードが下の穴から出るように通したら、
電池を戻して
蓋をしてネジで固定します。

そのままだとネジが線に当たるので、
傷付き防止に
ミニドリンク用ストロー(4㎜)を短くカットして
ネジにはめておきました。

世界一かわいい導通チェッカーの完成♪

と、いうわけで
完成です♪

おそらくこの世に存在する導通チェッカーの中では
世界一かわいいと思います♪
(自称!)
(*´艸`*)

持っているデジタルテスターとの比較です。
かなりコンパクトになるので、
導通チェックだけなら
サッと出せる場所においておけていいかなと思います♪

LEDの極性チェックにも

テスターピンのコードを取り付ける前に、
電池を入れた状態で
基盤と、電池のマイナス側との間の電流を測ってみました。

鳴くタイミングによって変動するのですが
(;・∀・)
だいたい12mA前後で
マックスでも19.57mAでした。

電池3個使用なのでどうかな~?と心配でしたが、
おそらく
LEDを破壊するほどの電流にはならないかと思います。

※この結果は一例に過ぎませんので、
必ずしもこの数値になるとは限りません

意味もなく鳴らしたくなりますね。
(*´艸`*)



少しでもお役に立てる部分があれば幸いです。
ではまた♪



※この記事は分解・改造を推奨するものではありません。
自己責任の範囲でお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました